サービス内容についての説明
MDM(Mobile Device Management)は、企業が従業員に支給または許可したスマートフォンやタブレットを一元管理する仕組みです。
主に「端末設定の自動化」「アプリ配信」「リモートロック・ワイプ」などの機能を備えています。
一方でEMM(Enterprise Mobility Management)は、MDMを包括するより広範な概念です。
EMMはデバイス管理に加え、アプリケーション管理(MAM)やコンテンツ管理(MCM)、セキュリティポリシー管理を統合的に行うことができます。
これにより、従業員の働き方を柔軟にしながらも、企業データを安全に保護する運用を実現します。
特にクラウド型のEMMは、場所やネットワークを問わず最新のポリシー適用を可能にし、システム管理者の負担を大幅に軽減します。
導入することのメリットとは?
MDM・EMMを導入することで、企業は以下のような効果を得られます。
- セキュリティリスクの低減:紛失・盗難時に遠隔操作でデータを削除できます。
- 運用効率の向上:端末設定・アプリ配信を自動化し、IT担当者の作業を削減できます。
- ガバナンス強化:セキュリティポリシーを全端末に一括で適用できます。
- BYOD対応:個人端末でも業務領域とプライベート領域を分離できます。
- 働き方の柔軟性向上:どこからでも安全に業務アプリへアクセスできます。
こうした課題を抱える方には特におすすめです。
比較するポイントや選び方は?
セキュリティ機能:
暗号化、リモートワイプ、パスコード強制、証明書管理などの機能を確認します。
対応デバイス範囲:
iOS・Androidだけでなく、Windows・macOSにも対応しているかを確認します。
管理コンソールの操作性:
直感的に操作できるか、IT管理者以外でも設定変更が容易かを見極めます。
アプリケーション管理機能:
業務アプリの配信・更新・利用制限がどの程度自動化されているかをチェックします。
BYOD対応の柔軟性:
個人端末のプライバシーを保ちつつ、業務領域だけを制御できる設計が理想です。
コストとライセンス形態:
初期費用・月額課金・ユーザー単位など、自社の利用規模に合った料金体系を選びます。
サポート体制:
導入時の支援やトラブル対応、ヘルプデスクの対応時間を確認しておくことが重要です。
以上の内容から、自社にあった商品・サービスの資料を是非無料でダウンロードしてみてください!
使用-1024x262.png)
結論
MDM・EMMは、単なる「端末管理ツール」ではなく、企業のモバイル戦略全体を支える基盤です。
セキュリティと利便性を両立させるためには、機能の豊富さだけでなく、自社の運用体制やデバイス環境に適したサービスを選ぶことが重要です。
導入を検討する際は、自社の課題と照らし合わせて比較することをおすすめします。
