update2025年10月16日
editGOEN編集部

情報漏洩の“起点”をつぶす、新時代のセキュリティ対策「Securify」

はじめに

あなたの会社は、本当に安全でしょうか?
サイバー攻撃の手口は年々巧妙化しており、「気づいた時にはもう遅い」ケースが後を絶ちません。
しかし、防ぐべきは“結果”ではなく、“原因”です。

「Securify(セキュリファイ)」は、株式会社スリーシェイクが提供する、まったく新しい視点から作られたセキュリティプラットフォームです。
情報漏洩の“起点”を逆算し、そこから守る。
この革新的なアプローチが、企業の信頼と資産を守ります。

今回は、そんな「Securify」の魅力と導入メリットについて、わかりやすくご紹介します。

サービスの詳細

Securifyは、複数の診断サービスを統合した包括的なセキュリティプラットフォームです。
特徴的なのは、「攻撃者の視点」で設計されていること。
外部からの侵入口、内部の脆弱性、そして日々変化するSaaS環境まで、あらゆるリスクに対応しています。

提供されている主な機能は以下のとおりです。

  • ASM(Attack Surface Management):インターネット上に露出した情報資産を自動で可視化し、脆弱性を定期チェック。
  • Webアプリケーション診断:オンラインサービスや社内システムのセキュリティホールを専門チームが手動で精密診断。
  • SaaS診断:Google WorkspaceやMicrosoft 365など、クラウドツールの設定ミスや情報漏洩リスクを洗い出し。
  • WordPress診断:特に狙われやすいWordPressの脆弱性をピンポイントで確認し、具体的な対策を提案。

これらの診断はすべて、セキュリティの専門家によるサポート付きで提供されるため、安心して任せることができます。

導入のメリット

特徴メリット
攻撃者視点でのリスク分析実際に狙われやすいポイントを特定し、実践的な対策が可能
自動×手動のハイブリッド診断自動スキャンによる効率と、人の目による精密な分析を両立
SaaS環境の可視化日常業務に使われるツールの“見えない脆弱性”にも対応
専門チームによる支援体制結果報告だけでなく、対応策の提示までトータルでサポート
導入のしやすさWeb経由でのスムーズな申し込みと診断開始が可能

まとめ

情報セキュリティ対策に「もう安全だろう」は通用しません。
企業や個人が扱うデータは、資産そのものであり、信用の根幹でもあります。

「Securify」は、その大切な資産を、攻撃者と同じ目線で守り抜くために生まれました。
“万が一”が起きる前に、守るべきものを守る。
その第一歩として、今こそ「Securify」の導入をご検討されてみてはいかがでしょうか?

何かあってからでは遅すぎます。
安心と信頼を、今のうちから備えておきましょう。

画像出典元:「Securify」公式HP

「GOEN」では、商談する度に必ず報酬が得られます!

気になったサービス資料は是非ダウンロードしていただき、
商談した分だけ報酬をGET&最適なサービスにめぐり合える一石二鳥の資料ダウンロードサービスです。